ヒロコンフーズ株式会社は、昆布を中心とした海藻を扱う会社です。
その会社として、皆様に昆布業界の業界用語を伝え、少しでも昆布の世界に興味を持っていただくこと。 それこそが当社としての務めであり、背負わなければいけない責任です。
そこで、この度「業界用語辞典」というものを作成することで、「昆布の世界って、何だか難しそうだなぁ」と感じてしまう皆様の不安を少しでも解消しようと考えております。
我々のなかの常識が、必ずしも皆様の常識ではない。このことを肝に銘じながら、日々昆布普及活動に励んでいこうと考えております。
業界用語辞典の項目に関してご紹介いたします。
昆布のなかには利尻昆布、羅臼昆布、日高昆布など、産地によって名称が違うことを知っている方は多いと思います。
更に産地によって昆布の種類にも違いが出てくるので、こちらではその違いに関してご紹介いたします。 また、昆布は採取時期による言い方の違いがあったりします。
こちらでは、それら昆布の種類に関する用語をご紹介いたします。 昆布の種類に関する業界用語
昆布を海から採ってきて製品として出荷するまでに、様々なことをしないといけません。
こちらでは、その加工方法に関する用語をご紹介いたします。 製造方法に関する業界用語
皆さんは、昆布を販売する時、扱う時の単位を知っていますか?
普通であればニンジンみたいに「本」なのかな?という認識だと思いますが、実は「本」と言うことは少ないです。 というより、業界の方々のなかでは「本」というものに対する認識が違っていたりします。ニンジンのように、単体で1本という認識ではないということです。
そんなところを始め、業界の方々が使っている昆布に関する用語について、こちらではご紹介しております。 昆布業界ならではの取引用語
「業界用語辞典」を掲載している当社オリジナルページ、「広昆新発見!」に関してご紹介いたします。
当社のことや、海藻のことに関することを当社社員が綴ったコラムとなります。
現在、「ヒロコン商品デザイン展」、「ヒロコンの匠に聞く」、「ヒロコンあるある」、「ヒロコン実は!?」、「ヒロコンブログ」を展開しております。
ヒロコンコラム
この度、ヒロコンフーズに新キャラクターが誕生しました。
新キャラクターのモチーフになったアメフラシの紹介や、キャラクター紹介、キャラクター名やキャラクター使用実績に関して紹介しております。
ヒロコン新キャラクター
当社に関する様々な疑問にお答えしております。
「会社全体に関して」、「工場に関して」、「商品ご注文に関して」、「採用に関して」の4項目で成り立っております。
ヒロコンQ&A
当社はとろろ昆布、出し昆布、佃煮、塩ふき、簡便商品など、様々な商品を発売しております。
そのなかで、当社社員が選んだ是非ともご購入いただきたい(イチオシしたい)商品に関してご紹介しております。
ヒロコンのイチオシ!
当社が数年前に発売した「こんぶジェンヌ」。
こちらの商品は今までの昆布屋の常識を覆すピンク色のパッケージで、現在多くの方々にご好評いただいております。
が、ピンク色のパッケージになるまでには紆余曲折があり───── 販売されるまでの社内での苦労や出来事を、こちらではご紹介いたします。
お問い合わせはこちら 内容確認後、担当者よりご連絡いたします。